国際関係学部のオープンキャンパスは学生サークル「SOC(国際関係学部学生オープンキャンパス委員会)が中心となり企画・運営を行っています。
8月10日「Zoomウェビナー説明会・交流会」in オープンキャンパス2022開催
国際関係学部では、8月10日(水)13:00~15:00に、Zoomのウェビナーを利用した「Zoomウェビナー説明会・交流会」inオープンキャンパス2022を開催しました。(定員は440名)
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
「Zoomウェビナー説明会・交流会」当日は、高校生よりたくさんのご質問をいただきました。その内容について、このたび国際関係学部の学生がQ&A集を作成しました。当日参加できなかった方もぜひご覧ください。
Zoomウェビナー説明会・交流会 Q&A
第1部 13:00~13:40
学部説明会、教員による授業紹介
1. 前山亮吉(国際関係学科、比較政治学・日本政治史)
2.堀内賢志(国際言語文化学科、国際関係論・ロシア地域研究)
3.田村敏広(国際言語文化学科、言語学・英語学)
第2部 14:00~15:00
学生との交流会、学生生活の紹介
国際関係学部学生4名がご案内します。
学部説明会、教員による授業紹介
1. 前山亮吉(国際関係学科、比較政治学・日本政治史)
2.堀内賢志(国際言語文化学科、国際関係論・ロシア地域研究)
3.田村敏広(国際言語文化学科、言語学・英語学)
第2部 14:00~15:00
学生との交流会、学生生活の紹介
国際関係学部学生4名がご案内します。
1 学部・カリキュラム紹介
国際関係学部の構成とカリキュラムについてご紹介します。
学部紹介
学部長 寺尾康(国際言語文化学科)
学科紹介(国際関係学科)
主任 飯野勝己
学科紹介(国際言語文化学科)
主任 諏訪一幸
2 講義内容の紹介
国際関係学部で受けられる講義について、その一部を担当教員がご紹介します。
国際政治・ヨーロッパ政治
小窪千早(国際関係学科)
共生の社会学・障害学入門
二羽泰子(国際関係学科)
中東アフリカ論・中東イスラムゼミ
山本健介 (国際関係学科)
オーストラリア文化論・オーストラリアンスタディーズ・ゼミ
澤田敬人(国際言語文化学科)
PBL English ・ The”Game Terakoya”ゼミ
ジョナサン・ディハーン(国際言語文化学科)
中国社会論・中華圏の文化と社会
奈倉京子(国際言語文化学科)
3 地域言語紹介
国際関係学部で勉強できる英語以外の外国語についてご紹介します。
地域言語科目カリキュラム紹介
森直香(国際言語文化学科)
受講生の声「韓国語」
国際言語文化学科 2年
受講生の声「中国語」
国際言語文化学科 2年
受講生の声「フィリピン語」
国際言語文化学科 2年
受講生の声「ロシア語」
国際関係学科 2年
受講生の声「スペイン語」
国際言語文化学科 2年
受講生の声「ドイツ語」
国際言語文化学科 2年
受講生の声「フランス語」
国際言語文化学科 2年
4 現役県大生へのインタビュー
現役の国際関係学部生が、学生生活についてご紹介します。
国際学生寮「富学寮」寮生(3年生)
国際言語文化学科 3年
国際学生寮「富学寮」寮生(4年生)
国際関係学科 4年
学生生活全般 授業・日本語教員養成課程について(1年生)
国際言語文化学科 1年
学生生活全般 授業・交換留学制度について(3年生)
国際言語文化学科 3年
交換留学・オハイオ州立大学(アメリカ)
国際言語文化学科 3年
交換留学・バリャドリード大学(スペイン)
国際言語文化学科 3年
私費留学・カナディアン・カレッジ(カナダ・バンクーバ)
国際言語文化学科 4年
・留学制度について、詳細はこちら>>
5 キャンパスツアー
国際関係学部の学びの環境をご紹介します。
国際関係学部SOC