被害者にも、加害者にもならない望まない勧誘に注意する大学生が被害者になりやすいケース闇バイト、悪質な宗教団体の勧誘、キャッチセールス、マルチ商法、ワンクリック詐欺、出会い系詐欺、フィッシング、訪問販売、送りつけ商法、電話勧誘、架空請求、契約トラブル、電車・バスなどでの事故、空き巣、パワハラ・アカハラ、恐喝、暴行、盗撮大学生が加害者になりやすいケース闇バイト、校則違反、セクハラ、パワハラ・アカハラ、飲酒・アルコール中毒、迷惑行為、インターネット上での誹謗中傷、個人情報漏えい、著作権にかかわる不正コピーの売買、データ捏造・盗用、プライバシー侵害(盗撮など)、住まいでの水漏れ、自転車・バイク運転事故被害を受けたら、警察と学生室へ連絡してください。緊急の場合は、すぐに110番へ。心ならずも加害者になってしまった場合も、学生室へ連絡してください。悪質商法にご注意若者を狙い、巧妙な手口で言葉巧みに勧誘する悪質商法に注意してください。<例>アポイントメントセールス…かかってきた電話の相手の雰囲気が良かったため会う約束をして指定場所にキャッチセールス…路上で「アンケートに答えて」などと声を掛けられ営業所等についていくとマルチ商法「カルト集団」の誘いに注意「運勢鑑定」「性格判断」「生きがい研究」などと銘打った親しげな誘いには危険が潜んでいる場合もあるので十分注意してください。最近ではサークルを装ったり、「短期語学研修」や「ボランティア」と称してカルト集団に引き入れる被害も大学で起こっており、本学内でもそのような内容の掲示を無許可で行う者が見受けられますので、注意してください。行くと勧誘や契約を勧められる。勧誘や契約を勧められる。…「会員になって友人に商品を紹介して販売すれば紹介料が入って儲かる」などと契約を勧められる。商品は売れ残るし、新たな会員を増やすことも困難。―7―
元のページ ../index.html#15