新着図書を展示しています
5月に受け入れた新着図書を展示コーナーに配架いたしました。
下記資料一覧は、その中の一部です。
ぜひ図書館へ来ていただき、一冊でも多くの本を手に取っていただければ幸いです。
下記資料一覧は、その中の一部です。
ぜひ図書館へ来ていただき、一冊でも多くの本を手に取っていただければ幸いです。
タイトル | 編著者名 | 出版社 | 請求記号 |
倫理学序説 | トマス・ヒル・グリーン [著] A.C. ブラッドリー編 矢嶋直規 [ほか] 訳 |
創文 | 133.4/G 82 |
ロシア民族精神の深淵 聖なるロシアと革命 |
ピョートル・ストルーヴェ編著 植田樹訳 |
彩流社 | 138/St 8 |
もうひとつの声で 心理学の理論とケアの倫理 |
キャロル・ギリガン著 川本隆史, 山辺恵理子, 米典子訳 |
風行社 | 143.5/G 45 |
仏教出現の背景 (新アジア仏教史:01:インド:1) | 奈良康明, 下田正弘編集委員 | 佼成出版社 | 182.2/Sh 57/1 |
それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと |
榎本空著 | 岩波書店 | 191.9/E 63 |
近代日本精神史の位相 キリスト教をめぐる思索と経験 (聖学院大学研究叢書:9) |
村松晋著 | 聖学院大学出版会 | 192.1/Mu 48 |
満洲からシベリア抑留へ 女性たちの日ソ戦争 |
生田美智子著 | 人文書院 | 210.75/I 39 |
戦後沖縄生活史事典 1945-1972 |
川平成雄, 松田賀孝, 新木順子編 | 吉川弘文館 | 219.9/Se 64 |
よくわかる中国史 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) | 中西竜也, 増田知之編著 | ミネルヴァ書房 | 222.01/N 38 |
ウクライナ現代史 独立後30年とロシア侵攻 (河出新書:053) |
アレクサンドラ・グージョン著 鳥取絹子訳 |
河出書房新社 | 238.6/G 58 |
Tutankhamun and the tomb that changed the world | Bob Brier | Oxford University Press | 242/B 73 |
古代エジプトの女王 王座で新しい役割を果たした6人の物語 (National geographic) |
カーラ・クーニー著 藤井留美訳 |
日経ナショナルジオグラフィック/日経BPマーケティング (発売) | 242/C 87 |
Hieroglyphs unlocking ancient Egypt hb |
edited by Ilona Regulski | British Museum Press | 242/R 24 |
国境を超えたウクライナ人 | オリガ・ホメンコ著 | 群像社 | 283.86/Kh |
余白の一行 | 香川綾著 | 女子栄養大学出版部 | 289.1/Ka 17 |
L'aventure du déchiffrement des hiéroglyphes correspondance |
Jean-François et Jacques-Joseph Champollion choisie et présentée par Karine Madrigal préface par Jean-Claude Goyon |
Les Belles Lettres | 289.3/C 32 |
ガリレオ コペルニクス説のために, 教会のために |
アンニバレ・ファントリ [著] 須藤和夫訳 |
みすず書房 | 289.3/G 17 |
JFK 「アメリカの世紀」の新星1917-1956 上下 |
フレドリック・ロゲヴァル著 高月園子訳 |
白水社 | 289.3/Ke 48/1 |
EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践 |
大竹文雄, 内山融, 小林庸平編著 | 日経BP日本経済新聞出版/日経BPマーケティング (発売) | 301/E 89 |
アフガニスタンと周辺国 6年間の経験と復興への展望 (アジ研選書:no. 11) |
鈴木均編 | 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 | 302.262/Su 96 |
ロシアのなかのソ連 さびしい大国、人と暮らしと戦争と |
馬場朝子著 | 現代書館 | 302.38/B 12 |
Economic history, flow of funds, information systems and operations research (Series of monographs of contemporary social systems solutions:v. 14) | edited by Koshiro Ota, Jun-ichi Maeda, Aya Nushimoto | Kyushu University Press | 304/E 19 |
戦後日本思想と知識人の役割 (同志社大学人文科学研究所研究叢書:49) | 出原政雄編 | 法律文化社 | 309.021/I 99 |
歴史・思想からみた現代政治 | 出原政雄編 | 法律文化社 | 310.4/I 99 |
グローバルな正義と民主主義 実践に基づいた正義論の構想 |
山田祥子著 | 勁草書房 | 311.1/Y 19 |
ケアするのは誰か? 新しい民主主義のかたちへ |
ジョアン・C・トロント著 岡野八代訳・著 |
白澤社/現代書館 (発売) | 311.7/Tr 7 |
地政学 地理と戦略 |
コリン・S.グレイ, ジェフリー・スローン編著 奥山真司訳・解説 |
五月書房新社 | 312.9/G 79 |
二〇二一年衆院選 コロナ禍での模索と「野党共闘」の限界 (現代日本の総選挙:1) |
白鳥浩編著 | 法律文化社 | 314.8/Sh 86 |
地域公共人材をつくる まちづくりを担う人たち |
今川晃, 梅原豊編 | 法律文化社 | 318.6/I 42 |
ロシア極東地域の国際協力と地方政府 中央・地方関係からの分析 |
堀内賢志著 | 国際書院 | 318.929/H 89 |
地域主権という希望 欧州から杉並へ、恐れぬ自治体の挑戦 |
岸本聡子著 | 大月書店 | 318.93/Ki 58 |
デタントから新冷戦へ グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序 |
益田実, 齋藤嘉臣, 三宅康之編著 | 法律文化社 | 319.02/D 65 |
アジア地域統合の展開 (アジア地域統合講座. 総合研究シリーズ:1) | 松岡俊二, 勝間田弘編著 | 勁草書房 | 319.2/A 27 |
アジア地域統合学 総説と資料 (アジア地域統合講座. 総合研究シリーズ:4) |
天児慧 [ほか] 編著 | 勁草書房 | 319.2/A 27 |
東アジアの重層的サブリージョンと新たな地域アーキテクチャ | 多賀秀敏, 五十嵐誠一編著 | 勁草書房 | 319.2/Ta 17 |
南シナ海問題の構図 中越紛争から多国間対立へ |
庄司智孝著 | 名古屋大学出版会 | 319.23/Sh 96 |
法解釈の方法論 その諸相と展望 |
山本敬三, 中川丈久編 | 有斐閣 | 321/Y 31 |
日本史のなかの裁判 日本人と司法の歩み |
川嶋四郎著 | 法律文化社 | 322.1/Ka 97 |
国際人権法講義 | 東澤靖著 | 信山社出版 | 329.21/H 55 |
国際人権法・庇護法研究 (学術選書:207. 国際法) | 戸田五郎著 | 信山社 | 329.21/To 17 |
航空経済紛争と国際法 | 中谷和弘著 | 信山社 | 329.269/N 43 |
入管問題とは何か 終わらない「密室の人権侵害」 |
鈴木江理子, 児玉晃一編著 | 明石書店 | 329.94/Su 96 |
はてなの国際法 | 岩本誠吾, 戸田五郎著 | 晃洋書房 | 329/I 94 |
国際法研究 第12号 | 岩沢雄司, 中谷和弘責任編集 | 信山社 | 329/Ko 51/12 |
一般国際法論序説 慣習国際法概念の展開と理論構成 (学術選書:219. 国際法) |
小森光夫著 | 信山社 | 329/Ko 67 |
ミクロ経済学15講 (ライブラリ経済学15講:Basic編:2) | 小野﨑保, 山口和男著 | 新世社/サイエンス社 (発売) | 331/O 67 |
国家主導資本主義の経済学 国家は資本主義を救えるのか? |
溝端佐登史編著 | 文眞堂 | 332.06/Mi 93 |
天皇財閥・象徴天皇制とアメリカ | 涌井秀行著 | かもがわ出版 | 332.1/W 35 |
世界はコロナとどう闘ったのか? パンデミック経済危機 |
アダム・トゥーズ著 江口泰子訳 |
東洋経済新報社 | 333.6/To 64 |
小さな一歩から、世界が変わる (国際協力キャリアガイド 世界を目指す仕事と学びの進路ガイダンス:2022-23) |
国際開発ジャーナル社/丸善出版 (発売) | 333.8/Ko 51/2022-23 | |
移民大国化する韓国 労働・家族・ジェンダーの視点から |
春木育美, 吉田美智子著 | 明石書店 | 334.421/H 34 |
移住労働とディアスポラ政策 国境を越える人の移動をめぐる送出国のパースペクティブ |
明石純一編著 首藤もと子 [ほか] 著 |
筑波大学出版会/丸善出版 (発売) | 334.5/A 32 |
社会関係資本 現代社会の人脈・信頼・コミュニティ |
ジョン・フィールド著 佐藤智子, 西塚孝平, 松本奈々子訳 |
明石書店 | 361.3/F 25 |
消費と労働の文化社会学 やりがい搾取以降の「批判」を考える |
永田大輔, 松永伸太朗, 中村香住編著 | ナカニシヤ出版 | 361.5/Sh 95 |
都市社会学・入門 改訂版 (有斐閣アルマ:Specialized) | 松本康編 | 有斐閣 | 361.78/Ma 81 |
格差と分断/排除の諸相を読む | 林拓也, 田辺俊介, 石田光規編著 | 晃洋書房 | 361.8/Ka 28 |
15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう! |
横山北斗著 | 日本評論社 | 364/Y 79 |
国際経済社会法で平和を創る (学術選書:232. 国際法) | 吾郷眞一著 | 信山社 | 366.12/A 19 |
社会正義のキャリア支援 個人の支援から個を取り巻く社会に広がる支援へ |
下村英雄著 | 図書文化社 | 366.29/Sh 53 |
ジェンダー研究が拓く知の地平 | 東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会編 | 明石書店 | 367.2/To 28 |
当たり前の日常を手に入れるために 性搾取社会を生きる私たちの闘い |
仁藤夢乃編著 | 影書房 | 367.6/N 88 |
国際セクシュアリティ教育ガイダンス 科学的根拠に基づいたアプローチ 改訂版 |
ユネスコ編 浅井春夫 [ほか] 訳 |
明石書店 | 367.9/U 75 |
貧困理論入門 連帯による自由の平等 |
志賀信夫著 | 堀之内出版 | 368.2/Sh 27 |
ウクライナ危機から考える「戦争」と「教育」 | 日本教育学会国際交流委員会編 | 教育開発研究所 | 370.4/N 77 |
高等教育マイクロクレデンシャル 履修証明の新たな次元 |
経済協力開発機構(OECD), 加藤静香編著 濱田久美子訳 |
明石書店 | 377.15/O 71 |
アイヌ文化史辞典 | 関根達人 [ほか] 編 | 吉川弘文館 | 389.11/A 25 |
航空戦 (シリーズ戦争学入門) | フランク・レドウィッジ著 矢吹啓訳 |
創元社 | 398.3/L 49 |
数理パズルで楽しく学べる論理学 | 藤田憲悦著 | コロナ社 | 410.96/F 67 |
データサイエンス入門 データ取得・可視化・分析の全体像がわかる |
上田雅夫, 後藤正幸著 | 有斐閣 | 417/U 32 |
幾何で見える必ずわかる一般相対性理論 | 見城尚志, 佐野茂著 | 技術評論社 | 421.2/Ke 44 |
ボーアとアインシュタインに量子を読む 量子物理学の原理をめぐって |
山本義隆 [著] | みすず書房 | 421.3/Y 31 |
宇宙を解く唯一の科学熱力学 | ポール・セン著 水谷淳訳 |
河出書房新社 | 426.5/Se 56 |
神の方程式 「万物の理論」を求めて |
ミチオ・カク著 斉藤隆央訳 |
NHK出版 | 429.6/Ka 28 |
Pythonで実践 生命科学データの機械学習 あなたのPCで最先端論文の解析レシピを体得できる! (実験医学:別冊) |
清水秀幸編 | 羊土社 | 467.3/Sh 49 |
進化論の進化史 アリストテレスからDNAまで |
ジョン・グリビン, メアリー・グリビン著 水谷淳訳 |
早川書房 | 467.5/G 85 |
グローバル・ヘルス法 理念と歴史 |
西平等著 | 名古屋大学出版会 | 498.1/N 81 |
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活 新版 | 鈴木猛夫著 | 藤原書店 | 498.5/Su 96 |
薬語図鑑 基礎薬学用語を現場で使える知識に訳してみました (薬局:増刊号) |
南山堂 | 499.03/Y 16 | |
北欧のスマートシティ テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり |
安岡美佳, ユリアン森江原ニールセン著 | 学芸出版社 | 518.8/Y 66 |
現代アメリカ環境法 | ジェームズ・サルズマン, バートン・H. トンプソンJr. 著 正木宏長 [ほか] 編訳 海道俊明 [ほか] 訳 |
尚学社 | 519.12/Sa 56 |
廃プラスチックの現在と未来 持続可能な社会におけるプラスチック資源循環 |
日本エネルギー学会編 | コロナ社 | 578.4/N 77 |
米中対立下における国際通商秩序 パワーバランスの急速な変化と国際秩序の再構築 |
西脇修著 | 文眞堂 | 678.3/N 87 |
交流まちづくり サステイナブルな地域をつくる新しい観光 |
国土総合研究機構観光まちづくり研究会編 上田裕之 [ほか] 著 |
学芸出版社 | 689.4/Ko 45 |
観光情報学入門 | 観光情報学会編 松原仁 [ほか] 著 |
近代科学社 | 689/Ka 56 |
Treasures of Egypt a legacy in photographs from the pyramids to Cleopatra |
general editor, Ann R. Williams | National Geographic | 702.03/W 74 |
若冲の世紀 十八世紀日本絵画史研究 |
佐藤康宏著 | 東京大学出版会 | 721.025/Sa 85 |
鳥獣戯画を読む | 伊藤大輔著 | 名古屋大学出版会 | 721.2/I 89 |
アメリカ映画に見る黒人ステレオタイプ 『国民の創生』から『ブラックパンサー』まで 改訂増補版 |
赤尾千波著 | 富山大学出版会/能登印刷出版部 (発売) | 778.253/A 31 |
「数学的」話し方トレーニング 説明がうまい人はやっている 説得力が飛躍的にアップする28問 (PHPビジネス新書:451) |
深沢真太郎著 | PHP研究所 | 809.4/F 72 |
日本語受身文の新しい捉え方 | 庵功雄編著 志波彩子 [ほか] 著 |
くろしお出版 | 815.1/I 61 |
「させていただく」大研究 | 椎名美智, 滝浦真人編 飯間浩明 [ほか執筆] |
くろしお出版 | 815.8/Sh 32 |
多文化理解のための国際英語文化入門 | ウェルズ恵子編 | 丸善出版 | 830.4/W 57 |
ジャパンタイムズ社説集 重要ニュースの論説で語彙・読解力を磨く 2022 |
ジャパンタイムズ出版編 | ジャパンタイムズ出版 | 837.5/J 24/2022 |
大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語 新版 | 中島万紀子著 | 東京図書 | 850/N 34 |
ヒエログリフを解け ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース |
エドワード・ドルニック著 杉田七重訳 |
東京創元社 | 894.2/D 84 |
ウクライナから愛をこめて | オリガ・ホメンコ著 | 群像社 | 914.6/Kh |
怪談 | ラフカディオ・ハーン著 円城塔翻訳 |
KADOKAWA | 933/H 51 |
アンドレ・ジッドとキリスト教 「病」と「悪魔」にみる「悪」の思想的展開 |
西村晶絵著 | 彩流社 | 950.2/N 84 |
現代ロシア文学入門 | ポスト・ソヴィエト文学研究会編著 | 東洋書店新社/垣内出版 (発売) | 980.2/P 84 |
問い合わせ先
草薙図書館
電話:054-264-5801
電話:054-264-5801