グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



松森奈津子教授の科研費国際共同研究成果が国際学術誌特集号に掲載


ホーム >  ニュース >  松森奈津子教授の科研費国際共同研究成果が国際学術誌特集号に掲載

国際関係学部の松森奈津子教授が代表を務める科研費基盤研究(B)、挑戦的研究(萌芽)による国際共同研究の成果論文が、査読付国際学術誌『Estudios Filosóficos』の「サラマンカ学派」特集号に掲載されました(Vol. 74, Núm. 214, ISSN: 0210-6086)。

『Estudios Filosóficos』は、ローマ教皇庁が設立し、ドミニコ会スペイン管区が運営するバリャドリード高等哲学研究所の機関誌です。同研究所は、本学国際交流協定校バリャドリード大学をはじめ、サラマンカ学派の拠点となったサン・エステバン修道院、教皇庁立サラマンカ・ポンティフィシア大学等と連携し、世界のカトリック研究をけん引してきました。本号は、初期近代のカトリシズムを主導した「サラマンカ学派」の特集号であり、松森教授が設立メンバーとしてかかわってきた国際ラス・カサス協会を中心とする研究者たちが、様々な観点からこの学派の意義を検討しています。

松森教授の論文“Universalist Conceptions of Global Order: Reconsidering Carl Schmitt's Criticisms of Francisco de Vitoria,”は、2020年に日本政治学会から国際交流事業の一環として韓国政治学会に派遣され、招待報告を行った内容を敷衍(ふえん)したものです。現代ドイツの法学者カール・シュミットの厳しい批判にもかかわらず、サラマンカ学派創始者フランシスコ・デ・ビトリアが示した普遍的な世界秩序観は、今なお妥当性をもつことを主張しました。その際、グローバル化が進んだ現代社会では、戦争と無秩序を特定の地域から追い出し、平和と安全を享受しうる場所を作ることはできないため、シュミットが普遍主義的構想の代替案として示している場所画定論は、現実的ではない旨を指摘しました。

『Estudios Filosóficos』論文掲載号

◎『Estudios Filosóficos』の詳細情報(外部リンク:Instituto Superior de Filosofía de Valladolid de la Orden de Predicadores)
https://estudiosfilosoficos.dominicos.org/ojs/issue/archive

(2025年5月13日)

モバイル表示

PC表示