グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



国際学生寮




寮の概要

2022年4月に静岡県立大学初めての学生寮が開寮しました。愛称は「富学寮」です。

国際学生寮の外観

寮内をイメージ動画でご覧ください。
YouTubeサイトで見る(外部サイトへリンク)

地域と共存するグローバルな国際学生寮

「富学寮」は、本学のキャンパス内のグローバル化促進の一環として、草薙キャンパスから徒歩10分の場所にある2階建ての大学所有施設をリモデルし、日本人学生と外国人留学生が入居できる国際学生寮です。

1ユニット4名(日本人学生2名・留学生2名)、合計で3ユニットを配置し、合計12名が入寮可能です。

また、交流スペースとして、対面キッチン、ラウンジを備え、各国の料理を作りあって交流したり、お互いの言語を教えあったり、勉強を助け合ったりと、寮生同士の交流はもちろん、他の県大生や地域の方とも交流を楽しむことができます。

キッチン

ラウンジ

ユニット共有スペース

ランドリー室

個室(1)

個室(2)

主な寮内設備・備品

共有スペース
テレビ キッチン(IH調理台) 冷蔵庫(2台)
電子レンジ 炊飯器 湯沸かしポット
食器類 シャワールーム(3室) 洗濯機(3台)
アイロン・アイロン台 個人用メールボックス シューズボックス
ユニット内
洗面所 トイレ 電子レンジ
湯沸かしポット
個室
ベッド 学習机・椅子 デスクライト
エアコン スタンドミラー カーテン
寮敷地内
駐輪場 コミュニティガーデン

新型コロナウイルスへの対応

玄関

  • 寮内は土足を禁止し、玄関で手洗い後、寮に入ります。
  • AI検温モニター、消毒液を備えます。
  • 換気設備により建物内を24時間換気します。

寮から見える富士山

夏の富士山

冬の富士山

「富学寮」のインスタグラム

2022年5月末から富学寮の公式インスタグラムを開設しました。寮生と協定校からの交換留学生で、基本的に2ヶ国語以上(日本語・英語+α(交換留学生の母国語))で運営・更新しています。
寮内の施設、交流の様子等を紹介しています。ぜひご覧ください。

アイコン:インスタグラム

富学寮インスタグラム:https://www.instagram.com/fugakuryo/

富学寮公式インスタグラム

インスタグラムの写真より(1)

インスタグラムの写真より(2)


「富学寮」の書

2022年4月に国際学生寮「富学寮」が開寮し、フィリピン、トルコからの交換留学生を含む、計8人での生活がスタートしました。少しずつ寮の生活に慣れた5月23日に、「富学寮」と書かれた素敵な書が2点、寮に設置されました。
こちらの書は、静岡県森町出身で日本を代表する書家、杭迫柏樹(くいせこ はくじゅ)氏の作品で、「富学寮」の文字の背景に雄大な富士山が描かれています。寮の玄関に設置された横書きの大きな書(148×60㎝)は、寮生だけでなく、寮を訪れる全ての人がその気高さに目を奪われるような存在感があり、かつ、寮生の生活やこれからの成長を見守っているかのようです。
縦書きの書(33×71.5㎝)は、寮生が集うラウンジに飾りました。
5月25日には、書を杭迫氏に依頼してくださった尾池学長が寮を訪問し、「寮生活はいかがですか」、「大学生活は充実していますか」など、和やかに学生と会話されていたのが印象的です。今後、この場所が異文化交流を通して「学び豊(富)か」な生活を送る場所となっていくことが望まれます。

尾池学長と交換留学生

富学寮生集合写真(1)

富学寮生集合写真(2)

尾池学長や先生方と交流する交換留学生

杭迫柏樹(くいせこ はくじゅ)氏が国際学生寮を訪問

2023年5月2日、杭迫柏樹氏が尾池学長と共に寮を訪問しました。
トルコ・ボアジチ大学からの交換留学生エブラヌルさんが、「いらっしゃいませ」と日本語で出迎え、2022年に杭迫氏が寄贈した「富学寮」の書が飾ってある場所や寮内を案内しました。また、「留学や寮の生活はいかがですか」と尋ねられると、「毎日、寮の仲間と楽しく過ごしています。富士山も見られて嬉しいです」と、日本語で朗らかに答えていました。富学寮の愛称や書に込められた想いのとおり、エブラヌルさんを含めた交換留学生や日本人の入寮生は、異文化交流を通して「学び豊(富)か」な生活を送っている様子が伺えました。

富学寮エントランス:学長(左)と杭迫氏(右)

富学寮リビング:トルコ留学生(左)杭迫氏(中央)学長(右)

【関連ページ】
・ニュース▶ 「富学寮」の書(2022年7月14日)
・ニュース▶ 日本を代表する書家、杭迫柏樹(くいせこ はくじゅ)氏が本学を訪問(2023年5月11日)

コミュニティガーデン

薬草園の職員と、食品栄養科学部2号棟の脇にあるコミュニティガーデン「ひだまりの丘ガルテン」を管理する学生メンバーに協力を依頼し、寮生も協力して、寮の裏庭にコミュニティガーデンを整備しました。季節の花を皆で楽しんだり、旬の野菜や果物を収穫して国際学生寮の共用キッチンで調理する等、寮生はもちろん、県大生、地域の方々が、ガーデンを通じた交流をしていきます。

コミュニティーガーデン作業(1)

コミュニティーガーデン作業(2)

コミュニティーガーデン作業(3)

コミュニティーガーデン作業(4)


国際学生寮の愛称

学内の学生・教職員から「つつじヶ丘国際学生寮」の愛称を募集したところ、74点の応募があり、全学国際交流委員会において、応募作品の中から3つの愛称候補作品を選考しました。

これら3作品について2022年1月25日から2月1日にかけ学内投票を行いました。370名近い方から投票があり、3作品ともに多くの票を集めましたが、僅差で「富学寮」を、静岡県立大学にとって初めてとなる寮の愛称として決定しました。

【寮の愛称】
富学寮(ふがくりょう)

【考案者氏名】
国際関係学部3年 堀池 太一さん

【愛称についての説明や想い】
富士山が望めるということでそのまま富士山に関連する語句を入れようと思い、富士山を富嶽と言い換えた。
この寮を基点にさらなる学びを深めてほしいという願いから嶽の字を学に変更し、「富学寮」とした。


入寮者・RA募集

2023年度の入寮者・レジデントアシスタント(RA)の募集は終了しました。

参考掲載 入寮者募集(2023年度)

本学の正規生(県大、県大大学院、短大の正規生。研究生、科目等履修生などは含みません)を対象に、2023年度国際学生寮入寮生を募集します。
国際交流・異文化交流に興味のある方、国際学生寮で共同生活を送ってみたい方は、ぜひご応募ください!

募集人数 5名
入寮期間 2023年3月下旬から2024年3月下旬までの1年間
寮費  月額25,000円または月額30,000円
申込期間 2022年12月1日(木曜日)から1月10日(火曜日)正午まで

※詳細は下記PDF等をご覧ください。

参考掲載 レジデント・アシスタント(RA)募集(2023年度)

国際学生寮に入寮し、入寮者の生活支援及び寮内外の交流促進に携わる「レジデント・アシスタント」を、次のとおり募集します。静岡にいながら国際交流がしたい、多国籍な環境に身を置いて英語力や異文化対応力を向上させたい、留学生を支援したい…など、興味のある方は、ぜひご応募ください!

募集人数 1名
入寮期間 2023年3月下旬から2024年3月下旬までの1年間
申込期間 2022年12月1日(木曜日)から2023年1月10日(火曜日)正午まで

※詳細は下記PDFをご覧ください。

よくある質問(FAQ)

Q1 留学予定のため、途中で退寮を予定しています。途中退寮はできますか?
▶A 途中退寮は原則、認めていません。

Q2 部屋は選べますか?
▶A 選べません。大学で指定します。希望を言うことは可能です。

Q3 夏休み等長期期間中も寮に滞在することは可能ですか?
▶A 長期休暇中も寮滞在は可能です。なお、帰省等で寮を不在にしても、寮費の減額はありません。

Q4 消灯時間は決まっていますか?
▶A 特に決まってはいませんが、周囲の迷惑になるため、21時以降は大きな物音を立てないでください(扉の開閉・音楽・携帯電話・目覚まし時計・ドライヤー等)。

Q5 門限はありますか?
▶A ありません。ただし、21時以降に帰宅する場合は、同じユニットの寮生に迷惑にならないよう、静かに入室してください。

Q6 外泊はできますか?
▶A 可能です。災害時の等の緊急連絡に備えて、外泊・帰省をする際は、事前に届出が必要です。

Q7 居住者以外の友人や家族を寮に呼ぶことはできますか?
▶A 引越や緊急時を除き、原則、関係者以外立ち入りは禁止です。
   事前連絡と届け出をすれば可能です。しかし、面会は交流スペースのみです。

Q8 寮費はいつから発生しますか?
▶A 4月から発生します。寮生は原則、指定の入寮日に入寮しますが、個人的な事情で入寮が遅れる場合も、寮費減額等はありません。

Q9 自転車やバイクを持ち込めますか?
▶A 可能です。

Q10 冷凍食品や冷蔵物を送ってもらうときにはどうしたらよいのでしょうか?
▶A 冷凍食品や冷蔵物は、宅配ボックスが利用できませんので、確実に受け取れる時間帯に届くよう、調整をお願いします。

Q11 寮内の感染対策を教えてください。
▶A 寮内では、飲食・シャワーなどを除き、マスクの着用が義務付けられています。また、各所に消毒液を設置しています。その他、健康観察、手洗い・手指消毒の徹底、アクリル板の設置、公共エリアの使用時間・人数制限等を行っています。


お問い合わせ

国際交流室
電話:054-264-5158
E-mail:fugakuryo@u-shizuoka-ken.ac.jp

モバイル表示

PC表示