研究分野ごとの科目一覧、専攻ごとの履修方法と修了要件、さらに「国語・英語教員専修プログラム」と「日本語教師養成プログラム」の修了要件を紹介します。
国際関係学専攻 共通科目
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
国際政治研究A | 2 | 小窪 |
国際政治研究B | 2 | 浜 |
地域研究A・B | 各2 | 山本 |
国際行動研究A・B | 各2 | 高畑 |
文化人類学研究法A・B | 各2 | 富沢 |
国際関係学専攻 国際政治・開発研究分野
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
国際政治学研究ⅠA・B | 各2 | 佐藤 |
国際政治学研究ⅡA・B | 各2 | 山下 |
中国政治外交研究A・B | 各2 | 大野 |
朝鮮半島政治外交研究A・B | 各2 | 奥薗 |
日本政治外交研究ⅠA・B | 各2 | 前山 |
日本政治外交研究ⅡA・B | 各2 | 森山 |
EU政治研究A・B | 各2 | 小窪 |
広域ヨーロッパ研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際法研究ⅠA・B | 各2 | 坂巻 |
国際法研究ⅡA・B | 各2 | 石川 |
国際経済学研究ⅠA・B | 各2 | 小塚 |
国際経済学研究ⅡA・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際開発研究ⅠA・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際開発研究ⅡA・B | 各2 | 飯野光 |
国際金融研究ⅠA・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際金融研究ⅡA・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際経営研究ⅠA・B | 各2 | 宮崎 |
国際経営研究ⅡA・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際関係学演習ⅠA・B | 各1 | 指導教員 |
国際関係学演習ⅡA・B | 各1 | 指導教員 |
フィールドワーク | 2 | 指導教員 |
国際関係学専攻 国際社会・文化研究分野
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
国際社会研究ⅠA・B | 各2 | 今年度開講せず B 石井 |
国際社会研究ⅡA・B | 各2 | 今年度開講せず |
国際社会研究ⅢA・B | 各2 | 二羽 |
国際社会研究ⅣA・B | 各2 | 湖中 |
コミュニケーション研究ⅠA・B ☆ | 各2 | 飯野勝 |
コミュニケーション研究ⅡA・B ☆ | 各2 | 今年度開講せず |
現代社会研究ⅠA・B | 各2 | 犬塚 |
現代社会研究ⅡA・B | 各2 | 坂本 |
現代社会研究ⅢA・B | 各2 | 坪田 |
文化人類学研究A・B | 各2 | 孫 |
行動計量学研究A・B | 各2 | 坪田 |
国際関係学演習ⅠA・B | 各1 | 指導教員 |
国際関係学演習ⅡA・B | 各1 | 指導教員 |
フィールドワーク | 2 | 指導教員 |
国際関係学専攻 履修方法・修了要件
履修方法
次に掲げる科目のうちから合計30単位以上を修得すること。
- 共通科目4単位以上
- 自分が所属する研究分野の専門科目16単位以上(ただし、国際関係学演習ⅠA・B,同ⅡA・Bを必ず含まなければならない。)
- 国際関係学専攻の研究分野のうちの(2)以外の専門科目
- 指導教員及び担当教員が必要と認めた場合には、他の専攻の専門科目
- 指導教員が必要と認めた場合には、他の研究科及び他の大学院の授業科目(当該研究科および当該大学院との協議の上で、合わせて10単位を上限とする。)
修了要件
在学期間中に、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文または課題研究の審査及び試験に合格することとする。また、これらに加えて、研究科が定めるルーブリックを用いた評価を受けなければならない。
比較文化専攻 日本文化研究分野
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
日本文化研究A・B ☆ | 各2 | 今年度開講せず |
比較宗教研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
日本文化史研究A・B ☆ | 各2 | 吉田真 |
日本思想史研究A・B ☆ | 各2 | 木澤 |
日本文学研究ⅠA・B * | 各2 | 鈴木 |
日本文学研究ⅡA・B *☆ | 各2 | 今年度開講せず |
日本文学史研究A・B * | 各2 | 今年度開講せず |
日本文学特殊研究A・B * | 各2 | 細川 |
日本語表現研究A・B *☆ | 各2 | 澤崎 |
日本語表現特殊研究A・B *☆ | 各2 | 今年度開講せず |
日本語学研究ⅠA・B *☆ | 各2 | 今年度開講せず |
日本語学研究ⅡA・B * | 各2 | 竹部 |
日中関係史研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
日本語教育学研究ⅠA・B ★ | 各2 | 酒井 |
日本語教育学研究ⅡA・B ★ | 各2 | 今年度開講せず |
日本語教育演習 ☆ | 2 | - |
日本文化演習ⅠA・B | 各1 | 指導教員 |
日本文化演習ⅡA・B | 各1 | 指導教員 |
フィールドワーク | 2 | 指導教員 |
比較文化専攻 アジア文化研究分野
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
アジア地域研究A・B | 各2 | 塩崎 |
東洋思想史研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
中国文化研究A・B | 各2 | 美麗 |
現代中国研究A・B | 各2 | 奈倉 |
韓国朝鮮社会文化研究A・B | 各2 | 小針 |
韓国朝鮮史研究A・B | 各2 | 小針 |
朝鮮半島政治外交研究A・B | 各2 | 奥薗 |
東南アジア文化研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
現代東南アジア研究A・B | 各2 | 塩崎 |
ロシア文化研究A・B | 各2 | 広岡 |
ロシア社会研究A・B | 各2 | 堀内 |
日露関係研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
東西文化交流史研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
華僑・華人文化研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
東南アジア民族学研究A・B | 各2 | 米野 |
アジア文化演習ⅠA・B | 各1 | 指導教員 |
アジア文化演習ⅡA・B | 各1 | 指導教員 |
フィールドワーク | 2 | 指導教員 |
比較文化専攻 英米文化研究分野
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
英米文化研究方法論A・B * | 各2 | 栗田・澤田 |
英米文学研究A・B * | 各2 | 白木 |
イギリス文化研究A・B * | 各2 | 米山 |
アメリカ文化研究A・B * | 各2 | 望戸 |
イギリス社会史研究A・B | 各2 | 栗田 |
アメリカ社会史研究A・B | 各2 | 望戸 |
英米社会文化研究A・B | 各2 | 澤田 |
英語学研究A・B *☆ | 各2 | 田村 |
英語意味論研究A・B * | 各2 | 田村 |
英語統語論研究A・B * | 各2 | 須田 |
言語機能論研究A・B *☆ | 各2 | 長野 |
第二言語習得研究A・B *☆ | 各2 | 寺尾 |
外国語教育研究A・B *☆ | 各2 | 須田 |
アカデミック・イングリッシュⅠA・B * | 各2 | ディハーン |
アカデミック・イングリッシュⅡA・B * | 各2 | リダン |
英語教育演習 | 2 | - |
英米文化演習ⅠA・B | 各1 | 指導教員 |
英米文化演習ⅡA・B | 各1 | 指導教員 |
フィールドワーク | 2 | 指導教員 |
比較文化専攻 ヨーロッパ文化研究分野
授業科目 | 単位 | 担当教員 |
ヨーロッパ文化研究ⅠA・B | 各2 | 剣持 |
ヨーロッパ文化研究ⅡA・B | 各2 | 橋川 |
ヨーロッパ思想研究ⅠA・B | 各2 | 松森 |
ヨーロッパ思想研究ⅡA・B | 各2 | 橋川 |
ヨーロッパ思想研究ⅢA・B | 各2 | ファイファー |
フランス文学研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
フランス文化研究ⅠA・B | 各2 | 剣持 |
フランス文化研究ⅡA・B | 各2 | 関 |
ドイツ文学研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
ドイツ文化研究ⅠA・B | 各2 | ファイファー |
ドイツ文化研究ⅡA・B | 各2 | 小谷 |
人間科学研究A | 2 | 園田 |
人間科学研究B | 2 | 橋本 |
スペイン文学研究A・B | 各2 | 今年度開講せず |
スペイン文化研究ⅠA・B | 各2 | 森 |
スペイン文化研究ⅡA・B | 各2 | 松森 |
ヨーロッパ文化演習ⅠA・B | 各1 | 指導教員 |
ヨーロッパ文化演習ⅡA・B | 各1 | 指導教員 |
フィールドワーク | 2 | 指導教員 |
比較文化専攻 履修方法・修了要件
履修方法
次に掲げる科目のうちから合計30単位以上を修得すること。
- 共通科目 4単位以上
- 自分が所属する研究分野の専門科目16単位以上(ただし、それぞれの研究分野で指定された演習ⅠA・B,演習ⅡA・Bを必ず含まなければならない。)
- 比較文化専攻の研究分野のうちの(2)以外の専門科目
- 指導教員及び担当教員が必要と認めた場合には、他の専攻の専門科目
- 指導教員が必要と認めた場合には、他の研究科及び他の大学院の授業科目(当該研究科および当該大学院との協議の上で、合わせて10単位を上限とする。)
修了要件
在学期間中に、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文または課題研究の審査及び試験に合格することとする。また、これらに加えて、研究科が定めるルーブリックを用いた評価を受けなければならない。
【国語・英語教員専修プログラム】
専修免許状の取得要件は、一種免許状取得に必要な単位を修得しているほか、国語については日本文化研究分野、英語については英米文化研究分野のそれぞれ*印の科目から選択して合計で24単位以上を修得しなければならない。科目はA・Bの順で履修すること。
【日本語教師養成プログラム】
日本語教師養成プログラム単位修得証明書の発行に必要な単位は、★印の科目を必修とし、ほかに「日本文化」・「英米文化」の両分野から☆印の科目を選択して(「国際社会・文化分野」の「コミュニケーション研究ⅠA・B」「コミュニケーション研究ⅡA・B」を含む)合計で24単位以上を修得しなければならない。科目はA・Bの順で履修すること。
なお、「国語・英語教員専修プログラム」を選択している者が、「日本語教師養成プログラム」の修了証を得ようとする場合、「日本語教育学研究ⅠA・B」、「日本語教育学研究ⅡA・B」の単位を修得するとともに、国語においては「英米文化分野」の☆印から4科目の単位を修得しなければならない。
※本プログラムは、法務省が定めた「日本語教育機関の告示基準」で求められた日本語教育に関する教育課程ではありません。本研究科で独自に設けた日本語教師養成プログラムです。
なお、「国語・英語教員専修プログラム」を選択している者が、「日本語教師養成プログラム」の修了証を得ようとする場合、「日本語教育学研究ⅠA・B」、「日本語教育学研究ⅡA・B」の単位を修得するとともに、国語においては「英米文化分野」の☆印から4科目の単位を修得しなければならない。
※本プログラムは、法務省が定めた「日本語教育機関の告示基準」で求められた日本語教育に関する教育課程ではありません。本研究科で独自に設けた日本語教師養成プログラムです。