グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



教育方針




教育理念

1916年創設時の趣意である「熱心努力、将来にひとつの公道を醸さん」を礎に、使命感・倫理感・国際感覚・コミュニケーション力に下支えされた、創薬科学・生命薬学・臨床薬学・医療薬学及びその融合・接合領域で広く活躍し先導的役割を果たす人材を育成することを通して、人類の健康長寿に貢献します。

教育目標

薬学は人類の健康長寿に貢献する学問であるという観点に立脚し、薬学の学修を通して、以下に掲げる教育目標を達成します。
  • 4年制薬科学科では、創薬科学及び生命薬学の研究領域でグローバルに貢献でき指導的役割を担える人材を育成します。
  • 6年制薬学科では、医療や健康増進に貢献する指導的立場の薬剤師や医療薬学に根ざした研究を推進できる人材を育成します。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

薬科学科(4年制)

薬科学科では、創薬科学及び生命薬学の研究領域でグローバルに貢献でき指導的役割を担える人材の育成を教育目標として掲げており、以下に示した資質を身につけ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(薬科学)の学位を授与します。
1.幅広い教養と語学力
  • 国内外の様々な分野で活躍するための広範で深い教養を身につけている。
  • グローバルに活躍できる語学力を有し、国際感覚を身につけている。
2.科学者としての倫理観
  • 生命の尊厳を守るための強い倫理観を身につけている。
  • 社会や公益に対する研究活動の責任・使命を理解し、健全な科学倫理観を身につけている。
3.高度な知識と技能
  • 物理学・化学・生物学を基盤とする薬学的基礎知識・技能とその応用展開能力を身につけている。
  • 創薬・生命薬学研究に必要な複数の薬学専門領域に関する知識・技能を身につけている。
4.独創性と問題解決能力
  • 創薬・生命薬学研究者に求められる独創性や問題解決の基礎的な能力を身につけている。
  • 創薬・生命薬学研究を自ら計画・遂行する知識及び技術的基盤を身につけている。
5.自己研鑽
  • 創薬・生命科学に関わる研究者として、常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を身につけている。

薬学科(6年制)

薬学科では、医療や健康増進に貢献する指導的立場の薬剤師や医療薬学に根ざした研究を推進できる人材の育成を教育目標として掲げており、以下に示した資質を身につけ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(薬学)の学位を授与します。
1.幅広い教養と語学力
  • 医療人に求められる高い教養を身につけている。
  • グローバルに活躍できる語学力を有し、国際感覚を身につけている。
2.医療人としての倫理観
  • 生命倫理及び患者の人権を最優先するという強い倫理観を身につけている。
  • 患者の命を守るという強い責任感・使命感を身につけている。
3.高度な知識と技能
  • 基礎科学に裏打ちされた最先端の医療知識と技能を有している。
  • 情報共有及び課題解決に必要なコミュニケーション能力を身につけている。
4.高い臨床能力
  • 医療現場で遭遇する様々な問題を発見・解決する臨床的な能力を身につけている。
  • 薬物療法を提案・遂行する能力を身につけ、チーム医療に貢献できる。
  • 医療薬学に根ざした研究を計画・遂行する能力を身につけている。
5.自己研鑽
  • 医療人として、常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を身につけている。


教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

薬科学科(4年制)

薬がヒトに使われることを自覚し、創薬科学や生命科学の未来を担い得る、幅広い専門知識と技能を有する人材を育成するのみならず、自然科学や社会科学の様々な分野で指導的に活躍できる創造力豊かな人材を育成します。そのために、下記の6つの方針に基づいて、必修科目、選択科目及び自由選択科目を設定した上で、教養科目、基礎科目(外国語系科目、基礎自然科学系科目、保健体育系科目)、専門科目(共通専門科目、薬科学科専門科目)、専門実習科目(共通専門実習科目、薬科学科専門実習科目)から構成されたカリキュラムを学年進行に配慮して基礎的内容から発展的内容へと体系的に編成しています。また、学士(薬科学)の適正な学位授与のために、学修目標の到達度を評価する方法及び基準を定め、それをシラバスに明記した上で履修者に周知し、学修成果を厳正かつ公正に評価します。本学科では、研究者・技術者として高度な専門知識、技能及び倫理観を修得するため、大学院への進学を想定しています。

  • 国内外の様々な分野で活躍するための広範で深い教養を身につける教育
  • 物理・化学・生物を基盤とする薬学的基礎知識・技能とその応用展開能力を身につける教育
  • 世界に通用する語学力を身につける教育
  • 研究者・技術者に求められる独創性や問題発見・問題解決能力を身につける教育
  • 健全な科学倫理を養う教育
  • グローバルに活躍でき指導的役割を担う人材像に向けて、生涯にわたって自己研鑽のできる力を養う教育

実習風景

薬学科(6年制)

豊かな人間性と医療人としての品格を持ち、科学に立脚した最先端の薬物治療を行う能力とともに、医療薬学領域の研究を遂行する能力を兼ね備えた薬剤師を育成します。病院・薬局などの医療現場で活躍し多職種連携に貢献できる人材だけでなく、県民や国民の安心・安全のために薬務行政・保健衛生に従事する人材や企業等において研究開発に携わる人材を育成します。そのために、薬学教育モデル・コアカリキュラムを参考として、下記の7つの方針に基づき、必修科目、選択科目及び自由選択科目を設定した上で、教養科目、基礎科目(外国語系科目、基礎自然科学系科目、保健体育系科目)、専門科目(共通専門科目、薬学科専門科目)、専門実習科目(共通専門実習科目、薬学科専門実習科目)から構成されたカリキュラムを学年進行に配慮して基礎的内容から発展的内容へと体系的に編成しています。また、学士(薬学)の適正な学位授与のために、学修目標の到達度を評価する方法及び基準を定め、それをシラバスに明記した上で履修者に周知し、学修成果を厳正かつ公正に評価します。

  • 医療人に求められる高い教養と世界に通用する語学力を身につける教育
  • 患者主体の立場で寄り添う倫理観と強い使命感を養う教育
  • 基礎科学に裏打ちされた最先端の医療知識と技能を身につける教育
  • 問題点を発見・解決する能力や研究を計画・遂行する能力を身につける教育
  • 薬物療法を提案し、主体的に参画する能力を身につける教育
  • 最先端のレギュラトリーサイエンスを理解する教育
  • 生涯にわたって自己研鑽し、後進の教育に積極的に関わる使命感を養う教育

実習風景


入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

薬科学科(4年制)

倫理観を含め大学人としての教養を身につけ、世界に通用する語学力を養うとともに、薬学の基盤となる知識とその応用展開能力を醸成し、医薬品の研究・開発で活躍できる人材の育成に努めています。また、大学院への進学を想定して、創薬・生命薬学研究を担う創造力豊かな研究者や高度専門職業人の養成を目指しています。これらの教育目標及び方針に立脚し、健全な倫理観を備え、薬学人として社会に貢献したいという強い信念と情熱を持ち、学習意欲と科学的探求心を有し、社会のニーズに柔軟に対応できる創造力と論理的思考力を有する人材を歓迎します。加えて、基礎薬学に軸足を置き、物理学・化学・生物学を基盤とした創薬研究や生命薬学研究に高い集中力で取り組める学生を求めています。

薬学科(6年制)

倫理観を含め大学人としての教養を身につけ、世界に通用する語学力を養うとともに、薬学の基盤となる知識とその応用展開能力を醸成し、医療現場で活躍できる人材の育成に努めています。また、医療の担い手として貢献する指導的立場の薬剤師や医療薬学領域の研究者の養成を目指しています。これらの教育目標及び方針に立脚し、健全な倫理観を備え、薬学人として社会に貢献したいという強い信念と情熱を持ち、学習意欲と科学的探求心を有し、社会のニーズに柔軟に対応できる創造力と論理的思考力を有する人材を歓迎します。加えて、医療や薬物治療に対する問題意識を常に持ち、他者と意見交換しながら論理的に問題解決へ向けて取り組む学生を求めています。

モバイル表示

PC表示