(2021年3月22日14時現在)
今後変更があった場合は随時追加していきますので、定期的にページの再読み込みをしてください。
(大学から学生の皆さんへの連絡は、ユニパの掲示・メールからも行っています。)
今後変更があった場合は随時追加していきますので、定期的にページの再読み込みをしてください。
(大学から学生の皆さんへの連絡は、ユニパの掲示・メールからも行っています。)
=更新履歴=
2021年3月22日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き下げ(3月22日付け)」を追加
2021年3月8日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き下げ(3月8日付け)」を追加
2021年1月29日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き上げ」を追加
2021年1月7日
「経済的な困難に伴う支援」に緊急支援奨学金(給付型)を追加
2020年12月18日
「新型コロナウイルス感染症に関する報告」を追加
2020年12月11日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の見直し」を追加、項目を一部削除等
2020年10月19日
「遠隔授業に伴うモバイルWi-Fiルーターの貸与について」を追加
2020年10月8日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針のレベル1.5の継続について」に追記
2020年9月24日
「大学内において、対面での授業・実験・演習および遠隔授業を受講する際の注意事項」を追加
2020年8月31日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針のレベル1.5の継続について」を追加
2021年3月22日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き下げ(3月22日付け)」を追加
2021年3月8日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き下げ(3月8日付け)」を追加
2021年1月29日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き上げ」を追加
2021年1月7日
「経済的な困難に伴う支援」に緊急支援奨学金(給付型)を追加
2020年12月18日
「新型コロナウイルス感染症に関する報告」を追加
2020年12月11日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の見直し」を追加、項目を一部削除等
2020年10月19日
「遠隔授業に伴うモバイルWi-Fiルーターの貸与について」を追加
2020年10月8日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針のレベル1.5の継続について」に追記
2020年9月24日
「大学内において、対面での授業・実験・演習および遠隔授業を受講する際の注意事項」を追加
2020年8月31日
「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針のレベル1.5の継続について」を追加
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き下げ(3月22日付け)
本県の感染状況は、1週間あたりの新規感染者が、人口10万人あたり3人程度(3月19日時点)で、ほぼ横ばいとなっており、感染拡大は抑制されつつある状況です。現在、県において感染の沈静化に向けた呼びかけが継続されています。県の警戒レベルは4を継続していますが、首都圏4都県に発出されていた緊急事態宣言は21日期限で解除されました。
このような状況を受け、感染症管理対策委員会を開催し、4月1日以降の対応について検討いたしました。その結果、現状では学内での感染は認められないことから、令和3年度の授業については、教育の質の維持向上のためにも可能な限り対面授業を行うこととしました。そのため、現在の「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた静岡県立大学の活動指針」のレベルのうち、レベル2,3を分割することにより7段階から8段階とし、教育のレベルのみを3から2に引き下げ、万全の対策を施したうえで、遠隔と対面のハイブリッド型授業を活用し大学の教育・研究活動等を継続してまいります。
学生や教職員の皆さんには、以下の点について留意の上、本学活動指針を踏まえ、適切な行動を取られるようお願いします。
今後も引き続き、大学として必要な感染防止対策を行うとともに、「3つの密の回避」等、「新しい生活様式」の徹底により対応してまいります。
このような状況を受け、感染症管理対策委員会を開催し、4月1日以降の対応について検討いたしました。その結果、現状では学内での感染は認められないことから、令和3年度の授業については、教育の質の維持向上のためにも可能な限り対面授業を行うこととしました。そのため、現在の「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた静岡県立大学の活動指針」のレベルのうち、レベル2,3を分割することにより7段階から8段階とし、教育のレベルのみを3から2に引き下げ、万全の対策を施したうえで、遠隔と対面のハイブリッド型授業を活用し大学の教育・研究活動等を継続してまいります。
学生や教職員の皆さんには、以下の点について留意の上、本学活動指針を踏まえ、適切な行動を取られるようお願いします。
- 緊急事態宣言が解除された地域でも、引き続き、不要不急の県外移動の自粛等が要請されております。こうした地域への不要不急の訪問は回避してください。
- いま一度、健康観察の徹底、行動履歴の記入をお願いします。
- 新型コロナウイルスに罹患した場合、感染の疑いがある場合(症状が出た場合)は速やかに事務局(学生は学生室、教職員は総務室)あてメール報告又は感染症報告フォームへの入力をお願いします。
- ①各棟入り口の消毒用マットでの消毒、②各棟入り口における検温の確実な実施をお願いします。
- マスクは必ず着用するとともに、同居の家族以外との会食(会話を伴う食事)、大声での会話等の感染リスクの高い行為を回避するなどの自衛措置の徹底をお願いします。
今後も引き続き、大学として必要な感染防止対策を行うとともに、「3つの密の回避」等、「新しい生活様式」の徹底により対応してまいります。
2021年3月22日
静岡県立大学・静岡県立大学短期大学部 学長 鬼頭 宏
静岡県立大学・静岡県立大学短期大学部 学長 鬼頭 宏
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた活動指針の活動レベルの引き下げ(3月8日付け)
本県の感染状況は、1週間あたりの新規感染者が、人口10万人あたり3.2人(3月4日時点)で、ほぼ横ばいとなっており、感染拡大は抑制されつつある状況です。現在、県において感染の沈静化に向けた呼びかけが継続されています。県の警戒レベルは5から4に引き下げられており、また、全国における緊急事態宣言は首都圏4都県を除き解除されました。
このような状況を受け、本学において、感染症管理対策委員会を開催し、今後の本学の対応について検討してまいりました。その結果、現状では学内での感染は認められず、3月8日には中期入試も終了することから、現在の「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた静岡県立大学の活動指針」のレベルのうち、学生の正課外活動のレベルを4から3に引き下げ、全てのレベルを3とし、万全の対策を施したうえで、大学の教育・研究活動等を継続してまいります。
学生や教職員の皆さんには、以下の点について留意の上、本学活動指針を踏まえ、適切な行動を取られるようお願いします。
今後も引き続き、大学として必要な感染防止対策を行うとともに、「3つの密の回避」等、「新しい生活様式」の徹底により対応してまいります。
このような状況を受け、本学において、感染症管理対策委員会を開催し、今後の本学の対応について検討してまいりました。その結果、現状では学内での感染は認められず、3月8日には中期入試も終了することから、現在の「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた静岡県立大学の活動指針」のレベルのうち、学生の正課外活動のレベルを4から3に引き下げ、全てのレベルを3とし、万全の対策を施したうえで、大学の教育・研究活動等を継続してまいります。
学生や教職員の皆さんには、以下の点について留意の上、本学活動指針を踏まえ、適切な行動を取られるようお願いします。
- 東京都など、4都県に緊急事態宣言が発出中です。緊急事態宣言が解除された府県等でも、引き続き、不要不急の県外移動の自粛等が要請されております。こうした地域への不要不急の訪問は回避して下さい。
- いま一度、健康観察の徹底、行動履歴の記入をお願いします。
- 新型コロナウイルスに罹患した場合、感染の疑いがある場合(症状が出た場合)は速やかに事務局(学生は学生室、教職員は総務室)あてメール報告又は感染症報告フォームへの入力をお願いします。
- ①各棟入り口の消毒用マットでの消毒、②各棟入り口における検温の確実な実施をお願いします。
- マスクは必ず着用するとともに、同居の家族以外との会食(会話を伴う食事)、大声での会話等の感染リスクの高い行為を回避するなどの自衛措置の徹底をお願いします。
今後も引き続き、大学として必要な感染防止対策を行うとともに、「3つの密の回避」等、「新しい生活様式」の徹底により対応してまいります。
2021年3月8日
静岡県立大学・静岡県立大学短期大学部 学長 鬼頭 宏
静岡県立大学・静岡県立大学短期大学部 学長 鬼頭 宏
新型コロナウイルス感染症に関する報告
新型コロナウイルス感染症に罹患または罹患の疑いがある場合は、次の入力フォームから報告をお願いします。なお、報告とともに、かかりつけ医もしくは「帰国者・接触者相談センター(静岡県発熱等受診相談センターなど)」に相談してください。
【報告を必要とする場合】
学生室・健康支援センター
- 発熱や咳などの風邪の症状が4日間以上、続いている。(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
- 新型コロナウイルス感染症に罹患または濃厚接触者と判断された場合(家族が診断された場合を含む)
学生室・健康支援センター
大学構内無線 LAN の利用について
大学構内では、遠隔授業を受講するために、学内無線 LAN の利用ができます。利用できる場所は、草薙キャンパス(一般教育棟、学生ホールなど)、小鹿キャンパス(看護棟1階カレッジホールなど)と限定しています。また、接続方法や利用についての注意点などを、下記の「学内無線LAN(学内におけるWi-Fi)の利用方法」に示しましたので、内容を確認のうえで大学にお越しください。 利用できる場所には、同案内を置いてありますが、利用方法が不明な場合は学生室までお問い合わせください。
学生室
大学内において、対面での授業・実験・演習および遠隔授業を受講する際の注意事項
後期からは、実験・演習・英語科目などを中心に、構内にて対面にて実施する授業も増えてきます。引き続き、各自、感染症の拡大防止(持たず、持たせず、持ち込ませず)の徹底をお願いします。
また、構内では、以下の6つの点に特に注意してください。後期授業開始に向けて、検温などの「健康観察」をお願いします。
※「健康観察表」「行動履歴表」は、以下よりダウンロードして使用願います。
また、構内では、以下の6つの点に特に注意してください。後期授業開始に向けて、検温などの「健康観察」をお願いします。
- 構内への入構に際しては、検温・マスクの着用を徹底する。また授業開始2週間前より「健康観察表」と「行動履歴表」への記録を必須とする。体調不良、風邪の症状などが見られる場合は入構しないこと(授業は公欠扱い)。
- 講義室・実習室に入る前の手洗いおよび手指の消毒を徹底すること。授業・講義・演習後の机、実験台等は、各自消毒用アルコールを用いて、消毒すること。実習・演習については、使用した器具についても可能な限りアルコール消毒をおこなうこと。
- パソコンを利用する実習・演習では、キーボードにはラップを巻くことを推奨する。また、モニターには不用意に触らないこと。詳細については、授業・実習・演習の担当教員の指示に従うこと。十分なソーシャルディスタンス(前後左右1m以上)が取れない場合は(特に実習・演習など)、マスクに加えフェースシールドを着用すること(フェースシールドは大学より配布します)。
- 講義室、実習室では、教員の指示に従い指定席(固定席)を利用すること。指定席の指示がない教室では、×印のある席には座らず、十分間隔をあけて着席すること。
- 昼食は飛沫防止対策を行っている食堂(上食、下食、小鹿)もしくは、講義室内の決められた席(指定席のない場合は前を向いてスクール形式)で取るとともに、マスクを外している間の会話は必要最小限とすること。食事後は、各自使用した机・テーブルのアルコール消毒を行うこと。後期の学内での授業実施に向けて学生ホールやカレッジホールでの食事は禁止とする。
- 学内での遠隔授業の視聴は、各学部で指示のある講義室やPC室で行うこと。また、一般教育棟1階の講義室、学生ホール、図書館でも、学内のWi-Fiを利用して遠隔授業の視聴ができる。
なお、視聴にあたっては、できるだけ、イヤホン、ヘッドフォンマイクを持参した上で遠隔授業を受講し、複数の学生が同時に授業を受講している場合は、周囲との距離をとりつつ、お互いに授業がスムーズにできるように配慮する。
※「健康観察表」「行動履歴表」は、以下よりダウンロードして使用願います。
学生の遠隔授業受講におけるルールについて
静岡県立大学では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、2020年度(令和2年度)前期において、遠隔授業を実施しています。
本学では、学生の皆さんが安全に遠隔授業を受講できるよう、以下のとおり学生の遠隔授業受講におけるルールを策定しました。学生の皆さんは、以下のルールを遵守して、適切な遠隔講義の受講をしてください。なお、これらのルールについては、遠隔講義のみならず、対面式授業においても準用されますので、対面授業の際も遵守して受講してください。
これらのことが守られなかった場合、本学が付与するアカウント等を停止することがあります。また、本学学則により懲戒処分の対象となり得るほか、電磁的記録に関する罪もしくは不正アクセス、または著作権侵害などにより法律に基づく処罰の対象となることもありますので、十分ご注意ください。
本学では、学生の皆さんが安全に遠隔授業を受講できるよう、以下のとおり学生の遠隔授業受講におけるルールを策定しました。学生の皆さんは、以下のルールを遵守して、適切な遠隔講義の受講をしてください。なお、これらのルールについては、遠隔講義のみならず、対面式授業においても準用されますので、対面授業の際も遵守して受講してください。
- 授業を妨害する行為(暴力的行為、ハラスメントに該当する行為、人権侵害に当たる行為等のみならず、遠隔講義受講に対する不正なアクセスや不適切な行為等を含む)を禁止します。
- 遠隔授業のために与えられたアクセス先URLやID・パスワード等を他者に教えることを禁止します。もちろん、SNS等で共有や公開することも禁止です。
- 授業で配布された講義資料や各種ファイル等を、授業担当教員の許可なく、他者へ配布することや、SNS等で共有や公開することを禁止します。
- 遠隔授業の様子を録画や、スクリーンキャプチャしたものをSNS等で共有や公開することを禁止します。
- 受講者の氏名、年齢、学籍番号など、個人を特定する情報を、SNS等で共有や公開することを禁止します。
- 授業に関する誤った情報を、インターネット上にアップロードすることや、SNS等で共有や公開することを禁止します。
- その他、「静岡県立大学学生の懲戒に関するガイドライン」に定める「本学の秩序を乱し、本学学生としての本分に反する行為」はすべて禁止します。
これらのことが守られなかった場合、本学が付与するアカウント等を停止することがあります。また、本学学則により懲戒処分の対象となり得るほか、電磁的記録に関する罪もしくは不正アクセス、または著作権侵害などにより法律に基づく処罰の対象となることもありますので、十分ご注意ください。
遠隔授業に伴うモバイルWi-Fiルーターの貸与について
後期に入り授業も始まりました。前期に引き続き、一部対面授業も始まりましたが、多くは遠隔授業が実施されています。
遠隔授業を受講するためのネット接続環境の整備が難しい学生・大学院生を対象に「モバイルWi-Fiルーター」の貸与を継続します。ただし、台数に限りがあるため、すべての学生の要望には応えられない可能性があることをご承知おきください。
居住場所において遠隔授業を受けることが極めて困難な学生への貸与に限定させていただきます。
注意事項をよく読み、以下(1)~(7)を記入して、県立大学学生室長宛メールで申し込んでください。
申込先:gakus-s@u-shizuoka-ken.ac.jp
申し込み期間:10月19日(月)~10月27日(火)12:00まで
貸与が決まった学生には、改めて(10月28日(予定)までにメールにて)、連絡します。
注意事項
(1) 所属・学年・学籍番号
(2) 名前
(3) 連絡先(メールアドレス、電話番号)
(4) 現在のネット接続環境
(5) 今後のネット接続環境の整備予定
(6) モバイルWi-Fiルーターの貸与が必要な理由
(7) 居住場所の住所(実家もしくは下宿かも記載すること)
遠隔授業を受講するためのネット接続環境の整備が難しい学生・大学院生を対象に「モバイルWi-Fiルーター」の貸与を継続します。ただし、台数に限りがあるため、すべての学生の要望には応えられない可能性があることをご承知おきください。
居住場所において遠隔授業を受けることが極めて困難な学生への貸与に限定させていただきます。
注意事項をよく読み、以下(1)~(7)を記入して、県立大学学生室長宛メールで申し込んでください。
申込先:gakus-s@u-shizuoka-ken.ac.jp
申し込み期間:10月19日(月)~10月27日(火)12:00まで
貸与が決まった学生には、改めて(10月28日(予定)までにメールにて)、連絡します。
注意事項
- 本学が実施する遠隔授業以外の目的には使用しないこと
- 貸与期間:10月下旬から2月17日(水)(予定)
- 受取方法:居住場所(手数料・送料は申込者負担)
- 必要に応じて、回線利用の登録や開通手続き等は自身でおこなうこと
- 機器の貸与に関する「誓約書」を提出すること(後日送付)
- 「遠隔授業に関するレポート」を後期授業終了を目途に提出すること(後日メールにて連絡)
(1) 所属・学年・学籍番号
(2) 名前
(3) 連絡先(メールアドレス、電話番号)
(4) 現在のネット接続環境
(5) 今後のネット接続環境の整備予定
(6) モバイルWi-Fiルーターの貸与が必要な理由
(7) 居住場所の住所(実家もしくは下宿かも記載すること)
学生生活全般について
経済的な困難に伴う支援
- 高等教育修学支援新制度・貸与型奨学金
新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要な学生等のみなさんへ
制度の詳細は以下のホームページを参照してください。
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html(外部サイトへリンク)
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm(外部サイトへリンク)
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html(外部サイトへリンク)
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm(外部サイトへリンク)
資料が必要な方、申込を行う方は学生室(054-264-5008または5009)までお問い合わせください。
- 特定定額給付金事業等の対応について
- 学生証の発行が遅延した場合の国民年金保険料の学生納付特例申請の取扱いについて
・緊急支援奨学金(貸与型)について
新型コロナウイルス感染症の影響により、修学支援者の雇用の喪失や学生本人のアルバイト収入が著しく減少したなどの理由で、一時的に生活資金が不足した学生に対し支援を行います。
◎随時相談を受け付けています。
(詳細ページへ>)
新型コロナウイルス感染症の影響により、修学支援者の雇用の喪失や学生本人のアルバイト収入が著しく減少したなどの理由で、一時的に生活資金が不足した学生に対し支援を行います。
◎随時相談を受け付けています。
(詳細ページへ>)
・緊急支援奨学金(給付型)について
緊急的な修学支援として、困窮している本学学生の皆さん(短期大学部を含む)に対し、給付型の奨学金を支給します。
<申請書ダウンロード>
緊急的な修学支援として、困窮している本学学生の皆さん(短期大学部を含む)に対し、給付型の奨学金を支給します。
- 奨学金の名称
静岡県立大学修学支援緊急奨学金 - 給付対象者
新型コロナウイルス感染症の影響により生活が困窮している学部および短期大学部の正規学生60人程度(留学生を含む) - 給付額
1人5万円(返還不要)
- 申請の方法
必要書類は次の通りです。
・静岡県立大学修学支援緊急奨学金給付申請書・生活状況申出書
・口座振替による支払登録申出書(県大に口座が既に登録されている場合は不要)
・預貯金通帳の写し(口座名義、口座番号等が記載されたページ)
・奨学金が必要な理由を証明するもの(必要に応じて保護者の離職票など) - 提出期限
2021年1月22日(金曜日)17時 - 給付者の決定
申請書等の書類審査および必要により面接を実施し、受給者は学長が決定する。 - 提出先
学生室長(学生室内に直接持参、または郵送 〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1) - 問い合わせ先
学生部長 E-mail: kobayasi@u-shizuoka-ken.ac.jp
<申請書ダウンロード>
・各種証明書の発行について
これまで郵送対応としていた各種証明書については、草薙キャンパスのみ5月28日から学生室前の発行機から発行可能になりました。
発行に際しては、以下の注意点を守っていただきます様お願い致します。
【注意点】
・使用前に、必ず発行機横のアルコールで手指消毒をすること
・画面に触れる前に、必ず発行機横の画面用消毒液を紙にしみこませ、画面を拭くこと
・画面と取り出し口以外に触れないこと
また、これまで同様に証明書の発行は郵送でも対応可能です。学生室(054-264-5008または5009)までお問い合わせください。
これまで郵送対応としていた各種証明書については、草薙キャンパスのみ5月28日から学生室前の発行機から発行可能になりました。
発行に際しては、以下の注意点を守っていただきます様お願い致します。
【注意点】
・使用前に、必ず発行機横のアルコールで手指消毒をすること
・画面に触れる前に、必ず発行機横の画面用消毒液を紙にしみこませ、画面を拭くこと
・画面と取り出し口以外に触れないこと
また、これまで同様に証明書の発行は郵送でも対応可能です。学生室(054-264-5008または5009)までお問い合わせください。
学生生活に関するQ&A
学生ボランティアセンターの学生たちが困ったことに対して相談にのってくれますのでQ&A(その他)ページもご確認ください。
緊急支援プロジェクト
本学では、コロナ禍に伴って生じている、さまざまな困難についての困りごとに対応するため緊急支援プロジェクトを立ち上げました。
このプロジェクトには、以下の2つの連絡先があります。困りごとがありましたら、随時ご連絡ください。どんなことでも構いません。
【Twitter】
アカウント: @kinkyupro
URL: https://twitter.com/kinkyupro
困りごとを発信したり、相談を受け付けています。
【LINE】
URL: https://lin.ee/8XtmFsp
直接、悩みや相談を受け付けています。
このプロジェクトには、以下の2つの連絡先があります。困りごとがありましたら、随時ご連絡ください。どんなことでも構いません。
【Twitter】
アカウント: @kinkyupro
URL: https://twitter.com/kinkyupro
困りごとを発信したり、相談を受け付けています。
【LINE】
URL: https://lin.ee/8XtmFsp
直接、悩みや相談を受け付けています。
心と身体の相談に関すること
- 心の健康を守るために
・恐怖、不安、予定変更、見通しが立たない、不自由など、ストレスがかかると、人の心には様々な反応が起きるものです。これは、正常な反応で、健康な心である証拠とも言えます。たいていは、しばらくすると回復します、心配いりません。
・今、私たちの心に何が起きているのか、そして、その対処法を知ってもらい、心の安心安全を取り戻せる日が早く来ることを願っています。
健康支援センターでは、対処法等を次のとおりまとめましたので、ぜひご一読ください。
就職相談に関すること
6月8日からのキャリア支援室の利用(就活関連書籍, 活動記録, 求人票等の閲覧、セミナー・講座等の予約、個別相談の予約、履歴書等の配布)は、次の点についてご留意ください。
なお、個別相談の予約やその他問合せについては、キャリア支援室電話(054-264-5011)でも受け付けます。
- 書籍等閲覧の際には利用記録簿に学籍番号等記入してもらいます。閲覧にあたって室内の人数によっては、密にならないよう、はばたき棟ロビー、カレッジホール棟での閲覧に協力願います。
- 個別相談はオンラインと対面の両方を併用して行います。(希望等を確認して予約時に調整します。)
なお、個別相談の予約やその他問合せについては、キャリア支援室電話(054-264-5011)でも受け付けます。
お問い合わせ
学生部学生室 電話:054-264-5009
(2020年5月1日)
(2020年5月8日追記)
(2020年5月12日追記)
(2020年5月14日追記)
(2020年5月18日追記)
(2020年5月21日追記)
(2020年5月22日追記)
(2020年5月26日追記)
(2020年5月28日追記)
(2020年6月5日追記)
(2020年6月12日追記)
(2020年6月18日追記)
(2020年12月11日追記)
(2020年7月30日追記)
(2020年8月6日追記)
(2020年8月17日一部削除)
(2020年8月31日追記)
(2020年9月24日追記)
(2020年10月8日追記)
(2020年10月19日追記)
(2020年12月11日追記)
(2020年12月18日追記)
(2021年1月7日追記)
(2021年1月29日追記)
(2021年3月8日追記)
(2021年3月22日追記)
(2020年5月8日追記)
(2020年5月12日追記)
(2020年5月14日追記)
(2020年5月18日追記)
(2020年5月21日追記)
(2020年5月22日追記)
(2020年5月26日追記)
(2020年5月28日追記)
(2020年6月5日追記)
(2020年6月12日追記)
(2020年6月18日追記)
(2020年12月11日追記)
(2020年7月30日追記)
(2020年8月6日追記)
(2020年8月17日一部削除)
(2020年8月31日追記)
(2020年9月24日追記)
(2020年10月8日追記)
(2020年10月19日追記)
(2020年12月11日追記)
(2020年12月18日追記)
(2021年1月7日追記)
(2021年1月29日追記)
(2021年3月8日追記)
(2021年3月22日追記)